OLYMPUS OM ZUIKO AUTO-MACRO 50mm F3.5
このブログでは、青葉の森の記事はながらくご無沙汰しています。
けっして青葉の森を訪れていないわけでも、写真を撮っていないわけでもありません。
今年の1月に行ったときの、霜柱の話題を最後に、青葉の森関連の記事を投稿してませんが、その後も月に2,3回、週末の土曜か日曜のどちらかは時間がある限り(相当短時間のときもありますが)行くようにしていました。
晩冬から早春にかけての話題がごっそり抜け落ちているのですが、それはまた機会があれば紹介するとして、今回はセリバオウレンもスミレもカタクリ、チゴユリ、イカリソウ、ユウシュンラン・・・みんなすっ飛ばしていきなり5月のツクバネウツギについての話題。
以前にも何度かこのブログで取り上げたツクバネウツギ。
過去の記事はこちらです。よろしければ見に行ってみてください。
いずれも2011年5月21日に青葉の森へ行ったときのネタをもとにしています。
ツクバネウツギ -2011/05/21青葉の森
ツクバネウツギ -2011/05/21青葉の森(芸術編)
ツクバネウツギ -2011/05/21青葉の森(芸術編~その2)
ツクバネウツギ -2011/05/21青葉の森(完結編)
今回も、ツクバネウツギらしき花が咲いているのを見つけて、早速写真を撮ってみました。
![]() |
E-5, P5193589 |
しかしこの日見た花は薄いピンク色。つぼみは赤に近い色です。
葉の形やデザインもちょっと違っているように見えます。小振りで先がとがっていて、そしてイモの葉のように赤っぽく縁取られています。
![]() |
E-5, P5193592 |
これはほんとうにツクバネウツギなのか?ちょっと疑問です。
もっとたくさん撮ったのですが、暗かったのでシャッター速度が思いの外遅くなってしまったようで、手ブレ続出となってしまい、残念です。
実はこの日、ヒメシャガも咲き始めていて、いよいよそんな季節になったか!という感じだったのですが、そのあたりはまた別の機会に記事にしようと思います。
~~~
最近は、とれるカメラバッグにOLYMPU E-5とOM 50mm F3.5マクロに中間リング、望遠用にRICOH XR RIKENON 135mm F2.8レンズを入れて肩から提げるというスタイルが多いです。
OMのベローズマクロレンズたち(80mm F4、135mm F4.5)も持っていきたいですが、荷物になってしまうし、限られた短い時間で撮影するには向いていないので、いつも留守番ということに。
もっと出番を作ってあげたいのですが・・・
0 件のコメント:
コメントを投稿