2010年9月11日土曜日

ランチタイムにE-420を携行(その1) -2010/09/10

OLYMPUS E-420
OLYMPUS OM ZUIKO AUTO-W 28mm F2.8

9月あたまは出張や学会で写真どころではなかったのですが、この週の週末が待ちきれず、ランチタイムにカメラを肩から提げて行くことに。
このときは、完全MF仕様にチューンナップ(マグニアイピース詳細はここここ、フォーカシングスクリーン詳細はここここ)したE-420と、つい先日ヤフオクでハローカメラから入手した28mm F2.8で、完璧なMFお散歩仕様のシステムで臨みました。
お散歩なので、絞りなど撮影条件をメモする時間はないので個々の写真の絞り設定は不明ですが、たいていは開放でピント合わせして、「ちゃかちゃかっ」と絞りリングを適当に回して絞ったので、だいたいF4~8のあいだだと思います。

ランチのほうはと言いますと、木町通りの広瀬通を北にわたってすぐのところにあるとんかつ屋さん(1階が肉屋でその2階)に。
前日のランチはとんかつだったのですが、この日は残念ながらハンバーグとカツカレーでした。

それはさておき、食事後そのまま木町通りを南下して、片平小学校を過ぎ、東北大片平キャンパス沿いのフラワースポットへ。
まずはその途中にあった大きな木(?)。白い花が咲いてました。
名前は残念ながらわかりません。

【2011/06/11追記】のちに、この花は「イタドリ」であることが判明しました(記事参照)。この年の10月、11月にはしつこいくらいにこの花を追いかけ回しています(残念ながらこのブログでは記事にしていません。FotoPusでは何度か投稿しています)。


P9101730
1/250sec ISO100

天気も良く、とても日当たりのよい場所だったので、ピント合わせだけに専念できました。
こうしてみると、十分な露光でピントが合えば、相当な解像がありますね。


P9101727
1/1250sec ISO200

この写真をトリミングして左側に写っている花をアップにしたのが下の写真です。

1024x768枠で切り取ったのですが、結構いけますね。

歩道沿いの土手(?)からその上の金網まで、結構高い木でしたので
ずーっと上のほうを見上げてみますと、丁度真上から当たる日光を透かして、葉がきれいでした。
また、葉の上にある花のシルエットがくっきりと映って、おもしろい画になっていましたので、さっそく撮ってみることに。


P9101732
1/1600sec ISO100

ちょっと欲張って、葉とそこに映る花のシルエットのほかに、左上の花やバックの青空も入れ込もうとしたら、まったく主題の不明な写真になってしまいました。
絞ると後ろの金網がくっきり写って邪魔になるので、絞りをF2.8開放かF4に開けて撮ったら、上のほうの花もいっしょにぼけて、収拾がつかなくなってしまってます。

この横位置をそのまま縦位置にトリミングして左右を詰めてみましたが、やはりぼけた花と金網はどうしようもありません。
・・・残念ながら、フォローのしようがありません。惨敗です。


P9101733
1/320sec ISO100

こちらはかなりがんばって、葉とそこに映る影に絞ったつもりだったのですが、透かして見た葉の造形のおもしろさに気を引かれて、かなり右の方に大きく葉を取り込んでしまいました。左上のきれいな青空も画面に入れ込みたいと色気を出してしまったために、どんどん主題の影が埋もれていってしまってます。

でも、この写真ではトリミングでなんとかなるんじゃないかと思い、透けた葉脈と花の影、そしてその影のもとになっている花、の3点に絞ってまわりをカットしてみました。


どうでしょうか?息を吹き返しましたでしょうか?
シャッター速度から考えて、おそらくF8かF11まで絞ったと思われるのですが、それでも葉の太い葉脈から下の部分や後ろにある花などはすでにピンぼけになっています。
もっと思い切って絞ったほうがよかったかも・・・と少し後悔しています。

青い空の面積も最小限にしました。
それにしても、いわゆる「オリンパスブルー」、ものすごくきれいに出ますね。

ちょっと長くなりそうなので、続きは(その2)で。

0 件のコメント:

コメントを投稿