OLYMPUS OM ZUIKO AUTO-S 50mm F1.8
OLYMPUS OM EXTENSION TUBE 14mm or 25mm
去る11月27日(土)の朝、自転車で出勤前に広瀬川に寄りました。
いつも通る広瀬橋の上流側ではなく、逆の下流側に向かいます。
河川敷にススキがまとまって茂っているのを、朝の通勤電車からいつも見ていて、「行ってみたいなあ」と思っていたからです。
もちろん、ススキも撮りましたが、なかなか思うような写真が撮れません。
堤防の斜面を見ると、いくつか花が咲いていました。
その中に、アカツメクサらしきものもありました。
なぜ「らしき」なのか。
まずは写真をご覧いただきたいと思います。
![]() |
PB275639 |
F4(?), 1/400sec, ISO100
少し調べてみますと、シロツメクサは「長い花茎の先に花がつく」 のに対して、アカツメクサは「茎上部の葉の脇につく」と。
この写真では、シロツメクサの花の色が赤い・・・ようにも見えます。
しかし、別の花を見てみますと・・・
![]() |
PB275633 |
F8(?), 1/180sec, 内蔵フラッシュ+0.7EV補正発光, ISO100
やはり花のすぐ下に立派な葉が。
心配することもなく、やっぱりアカツメクサだったようです。
花の下の部分をよく見てみますと、
![]() |
PB275628 |
F8(?), 1/180sec (+0.7EV), 内蔵フラッシュ+0.7EV補正発光, ISO100
毛がびっしりと密集していて、それを半透明の葉のようなものが包んでいます。
こんな風になっているとは知りませんでした。
逆光で見るとたいへんきれいです。
0 件のコメント:
コメントを投稿