2011年6月13日月曜日

ホソミイトトンボだそうです -2011/06/11東北大学植物園

OLYMPUS E-620
OLYMPUS ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6

6月11日(土)、この日は私にとって記念すべき日となりました。
それは、「東北大学附属植物園デビュー」・・・たいしたことないですね。

東北大学の職員や学生はタダで入ることができるんです。
学生時代から23年以上、東北大学関係者をやっていますが、この日が初めての入場とは・・・

入場は16時半まで、退場は17時までとなっています。
だいたい15時半ころ(ちょっと遅いですね)入りました。

森の中へ入る前に、絶滅危惧種のコーナーをサクッと覗いて・・・と思ったら、これ意外に足止めされてしまいますね。
下へ降りて、水辺の植物なんかを見て回って、お!ツワブキ?・・・でも時期が少し違うような、とか思っていると、それはマルバダケブキという名前だったとわかったり、名札がついているというのはたいへん勉強になりありがたいです。
そしてこのマルバダケブキには、いつものハナアブはもちろん、マルハナバチなんかも飛んできたりして・・・
すると、真っ黒なアゲハチョウが!カラスアゲハかしら?あわてて14-42ズームから70-300ズームに取り替えていたら、間に合わず。残念。

・・・と、しばらくしてまた戻ってきた!レンズを向けてAFでシャキーンと!と思ったらこのレンズの悪いクセである「焦点定まらず」空しくウイーンウイーンレンズを繰り出したり繰り入れたり、これがまた遅い!

イライラしていると、あえなく飛び去ってしまいました。50-200ズームとかなら、いや、E-5だったなら、シュッピシッチャキーン・・・と行くのかもしれませんが。

前置きが長くなりましたが、そのマルバダケブキエリアの近く、アヤメコーナーの中でイトトンボを発見。ちょうど70-300ズームも装着済みでしたので、何枚か撮らせていただきました。

P6113178
190mm, F5.6, 1/250sec (-1.0EV), ISO400

最初は控えめに背後から狙ってみましたが、この細ーい体のあたまからしっぽの先までピントを持っていくのは、至難の業です。
この写真でも、あたま(実際には後頭部?)にピントが来ていますが、しっぽはまったくボケてます。

あたま部分をトリミングした写真がこちら


P6113178 (trimmed 1024x768)
 右目と左目の後ろで、ブルーが鮮やかな真一文字の線がつながっています。かなり特徴的です。

全身にピントを合わせるためには、もっと絞り込めばよいのでしょうが、それではシャッター速度的に手持ちでは無理です。三脚は車に置いてきてしまっていたし・・・
絞りつつフラッシュを焚くという手もありますが、不自然になりそうだったのでやめました。

何枚かピンぼけを量産しつつも、このトンボさん、けっこうじっとしていてくれるので、大胆に真横に回ってさらに接近してみることに。
真横ならば全身にピントが来るだろうとの目論見です。

P6113183
300mm, F5.6開放, 1/250sec (-1.0EV), ISO400

このアングルも、なかなかいいところにピントが来てくれなくて苦労しました。上の写真は、そのなかでもっともいいところに合焦したものです。ややぼんやり甘い感じがするのは、絞り開放だからかわずかな手ブレか・・・
ただ、体にピントが来ると、飛び出した目玉がピンぼけになってしまうのが悩ましいところです。最後に一発、絞ってフラッシュを焚いてみてもよかったかもしれません。

調べてみると、どうやらこのトンボは「ホソミイトトンボ」のようです。イトトンボというカテゴリー自身、すでに「糸のように細い」のに、そこへさらに「細身」とは・・・どれだけ細いんでしょうか。

目の後ろの青い一文字模様、「眼後紋」(がんごもん?がんこうもん?)というそうですね。
成虫越冬するイトトンボだそうで、「越冬成虫はブルーが美しい」と。
ということは、このトンボは成虫のまま冬を越したのでしょうか?

0 件のコメント:

コメントを投稿