2012年2月29日水曜日

これは何の枯れ花? -2012/01/09青葉の森

OLYMPUS E-5
OLYMPUS ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD

今回の記事は、ようやく1月9日青葉の森シリーズの最終回です。
そして今回は・・・まったく調査の手がかりがない枯れ花。

まずは写真を見てください。

E-5, P1090342
60.0mm(120.0mm相当)で
F4.0, 1/640sec (+0.7EV), ISO800

とてもおもしろい形をしています。
しかし、葉もすべて落ちていて、花がどんなだったか想像することもできません。

いったい何の花だったのでしょうか?

【後日追記】
どうもこれは、ヤマジノホトトギスのようです。
記事を書きましたので、詳しくはそちらをどうぞ。

アキノキリンソウ?いやオクモミジハグマか? -2012/01/09青葉の森

OLYMPUS E-5
OLYMPUS ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD

またまた、1月9日の青葉の森にて。

E-5, P1090325
60.0mm(120.0mm相当)で
F5.6, 1/500sec (-0.3EV), ISO800

やはり散策路の道端で見つけた枯れ花。
おそらく、アキノキリンソウではないかと推察しているのですが・・・あっているかどうか。

キク科の花が枯れた後には、きれいな綿毛が出るので
花とともに二度楽しめます。

~~~
【後日追記】(3月8日)
この枯れ花、このたった一枚しか写真を撮らなかったので、根元のほうがどのようになっているかを知る手立てはないのですが、もしかしたら、オクモミジハグマかもしれません。
この考えにもとづいて、タイトルを
「アキノキリンソウ?」
から
「アキノキリンソウ?いやオクモミジハグマか?」
に、変更しました。

たとえば、「宮城県仙台方面いなか丘陵周辺ぷち植物誌」というブログを拝見しますと、オクモミジハグマのページに、私の写真とよく似た雰囲気が・・・

うーん、どうなんでしょうね。

何かハグマ? -2012/01/09青葉の森

OLYMPUS E-5
OLYMPUS ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD

今回も、先月1月9日に訪れた青葉の森で見つけたものについて。

E-5, P1090312
23.0mm(46.0mm相当)で
F4.0, 1/1600sec (-0.3EV), ISO800

こもれび広場入り口にあるトイレのすぐ脇から森に入っていくと、春はカタクリが斜面(上の写真では向かって左手にあたります)一面に咲いてかなり見応えがあるのですが、この季節は散策路にも枯れ葉がぎっしりで、辺り一面茶色一色です。

この写真だと、秋なのか冬なのかよくわからない雰囲気になってますね。
でも、手前に見える枯れ花。これが、冬を決定づけます。

E-5, P1090315
60.0mm(120.0mm相当)で
F4.0, 1/1600sec (-0.3EV), ISO800

ハグマです。
何ハグマなのか断定できません。
キッコウハグマでないことは確実そうですが・・・

カシワバハグマ、オクモミジハグマ、オヤリハグマあたりのどれかだと思います。
絞り開放で撮った上の写真、ほぼ同じ構図で絞り込んでみると・・・

E-5, P1090316
60.0mm(120.0mm相当)で
F8.0, 1/400sec (-0.3EV), ISO800

背景の枯れ葉がはっきりしてきて、ちょっとうるさくなってしまいました。

E-5, P1090318
60.0mm(120.0mm相当)で
F5.6, 1/1000sec (-0.3EV), ISO800

枯れきって乾いた茎や葉、花の付け根(なんと呼ぶのか?)に対して、花の真ん中の白いふさふさな毛(?)が浮き立ちます。
ハグマは夏の終わりから秋にかけて咲き、とてもきれいですが、こうして花が完全に終わったあとに残った枯れ花もまた、味わい深いです。

2012年2月28日火曜日

ツクバネ -2012/01/09青葉の森

OLYMPUS E-5
OLYMPUS ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD

今回もまたまた、1月9日に行った青葉の森でのことです。
森での撮影には、この12-60mmズームレンズはちょうどいいですね。
広角から中望遠まで、森を歩いていて出会う被写体のほとんどに対応可能です。

今回の主役は、「ツクバネ」です。

E-5, P1090368
60.0mm(120.0mm相当)で
F5.6, 1/400sec, ISO800

ひょろ~っと伸びた枝の先に、ちょうちんのようにぶら下がったツクバネの実(?)。
付け根が切れると、重みで逆さまになって竹とんぼのようにクルクル回りながら軟着陸!

E-5, P1090370
60.0mm(120.0mm相当)で
F5.6, 1/320sec, ISO800

枝には、すでに次の葉を茂らせる準備が?
実がくっついているところをよく見ると、今にも切れて落ちそうです。

E-5, P1090371
60.0mm(120.0mm相当)で
F5.6, 1/400sec, ISO800

薄曇り、でも太陽に向かって見上げると、「はね」が光に透けてきれいです。

E-5, P1090375
60.0mm(120.0mm相当)で
F5.6, 1/400sec, ISO800

なんと、はねがなくなっている!
このままとれたら、ぽとりと落ちるだけ・・・

E-5, P1090377
60.0mm(120.0mm相当)で
F5.6, 1/640sec, ISO800

お肌はクルミのような・・・
それにしてもおもしろい形ですね。

・・・ん?
はねの上が白くまだらになっています。
アップで見てみると、

同上、1600x1200枠でトリミング
何かの虫の卵か何か?
白の中に黒いプチプチがあります。

これはなんでしょう?

E-5, P1090381
60.0mm(120.0mm相当)で
F5.6, 1/500sec, ISO800

最後に、美しいツクバネの「はね」を。
日に透かして見ると、とてもきれいです。

クルクル回りながら落ちる瞬間を、いつかは撮ってみたいです。

ツルリンドウの実 -2012/01/09青葉の森

OLYMPUS E-5
OLYMPUS ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD

今回も、懲りずに1月9日青葉の森での発見について。

枯れ葉の積もった散策路を歩いていると、茶色だらけの視界の隅に赤いものがちらっと見えました。
近づいてみてみると、赤くて丸い実です。
そのときは名前もわからず、とりあえず何枚かシャッターを切ってみて、また歩き出したところで・・・冬の森の散策を楽しんでおられる老夫婦に出会いました。

そして、この赤い実が「ツルリンドウ」であることを教えてくれました。
ツルリンドウ・・・たしか青い花が咲いたときに、ちょこちょこ写真を撮った記憶がありますが、あまり気合いを入れていなかったので、ピンぼけとかブレだらけでまともなものが撮れていませんでした。
次の花のシーズンには、もう少し気持ちを込めてレンズを向けたいと思います。

さて、おそらくツルリンドウの実は秋のほうが色つやがよくきれいなのでしょうが、冬のツルリンドウの実も、また味わいがあるのではないでしょうか。

写真はこちらです。

E-5, P1090328
39.0mm(78.0mm相当)で
F4.0, 1/1000sec (-0.3EV), ISO800

こちらは葉もすっかり枯れ尽くしています。

E-5, P1090336
60.0mm(120.0mm相当)で
F4.0, 1/500sec (+0.3EV), ISO800

こちらはまだ、辛うじて葉の緑が残っていますね。
どちらも、実の方はみずみずしさもハリも、色の鮮やかさもなくなっていますが、見ようによっては「落ち着いたたたずまい」的な感じもしなくもないです。

鳥のはね -2012/01/09青葉の森

OLYMPUS E-5
OLYMPUS ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD

まだ1ヶ月半ほど前のことについてしつこく書きます・・・(^^;

1月9日に訪れた青葉の森では、「ただの枯れ木と枯れ草」ばかりではない、冬ならではの発見が多々あり、大変充実したひとときを過ごすことができました。

そして表題にあるとおり、今回の話題は「鳥のはね」です。
写真はこちら。

E-5, P1090357
60.0mm (120.0mm相当)で
F5.6, 1/500sec, ISO800

枯れ草の枝に引っかかって、ゆらゆらと風に揺れていた鳥のはね。
先が茶色くて、付け根は白い。どなたの落とし物なのか、私にはわかりかねますが、大きくしてよく見ていただくと線(?)の一本一本がとてもシャープに写っていることがわかるとおもいます。
何気なく撮った一枚なのですが、(とくに後でPCモニターで拡大してみて)とても感動しました。

さすがはE-5&12-60 SWDレンズのコンビですね。
バックが茶色い落ち葉だったのが少々残念です。
陽の光がスポットライトのようにはねを照らしつつバックが暗い日陰になっているか、雪でも積もってバックが真っ白になっていたら、もっとはねが引き立つのでしょうが・・・

2012年2月27日月曜日

ずいぶん経ってしまいましたが~CP+行きました2012/02/12

ずいぶん前の話で大変恐縮ですが、去る2月12日(日)のこと。

生まれて初めて、年に一度のカメライベント「CP+」に行きました。
横浜みなとみらいにある「パシフィコ横浜」が会場。


天気は快晴!といっても会場は建物の中ですからあまり関係ないかもしれませんが。
朝10時半頃から12時過ぎまで、約2時間見て回りました。

ターゲットはオリンパスイメージング、ペンタックスリコーがメインです。
受付で、肩から提げたE-5を見せて「OMカメラ形態ストラップ」をいただき、中へ。

いきなり、ガラスケースに入ったOM-D E-M5が目に飛び込んできました。


縦グリ付きで75mm F1.8(150mm相当)を装着したシルバーボディ、そして60mm F2.8 Macroレンズを装着したブラックボディ。
ボディとレンズのバランスからいくと、75mmのほうがイイ感じ。60mmマクロはちょっと細身な印象です。
OM-Dボディはネーミングに「OM」と冠するだけあって、往年のOMシリーズボディを彷彿とさせる・・・のですが、やはり私にとってOMは「OM-1, OM-2」もっと言えば高校生時代の愛機「OM-2 spot/program」なので、もうすこしとんがったペンタ部のフォルムがよかったなあ、と小さなため息。


すでに販売中のM.ZUIKO 12mm F2.0レンズには、しっくりはまりますね。
この場合はやはりシルバーボディがベターでしょうか?

さて、少し中に入っていくと、そこには歴代OMボディ、OMレンズと最新OM-Dとのコラボワールドが。


まずは、ピュアOMコーナー。
OM-1, 2, 3, 4・・・あれ?OM-2 spot/programは??


OM-DにOM ZUIKOレンズ。なかなかサマになっています。
M.ZUIKOレンズよりしっくりくるのでは?


OM-Dを触らせてもらえるということで・・・並びました。40分待ち。


となりには、LensBarコーナーが。こちらも30分待ちとのこと。両方は時間的にムリです。


あと少しで私の番が!

そして、触ってきましたよ。OM-D。
けっこうボディに厚みがなく「ぺらっ」とした印象。うーん、イマイチかなあ・・・と思いましたが、気を取り直して「縦グリ」を所望。装着してみると・・・

「!」 ぐぐっとグリップ感がアップ。角張った形状もなかなか手になじんでイイ感じです。

でもちょっと残念なのは、やはり横位置と縦位置(縦グリ使用)でのシャッターボタンの高さが違うこと。SONYのアルファ用の縦グリは秀逸のデザイン!あんな感じの縦グリが欲しい!とアピールしてきました。

あと、私は左目でファインダーを覗くのですが、右手の親指の付け根が右のめがねに当たるのが気になる!
右目で覗けばいいだけのことかもしれませんが・・・

電子ファインダーの感じは悪くないです。EVF-2と同等の性能とのことでしたので、だいたい想像はできてましたが。

マイクロ4/3機だからか、「カタコン」というようなシャッター音がイマイチ気分を盛り上げてくれない感じ。やはりE-5の軽やかな、あるいはE-420のシャープなシャッター音がいいのですがね。

~~~
短い時間でしたが、けっこう楽しむことができました。
3月3日の土曜日には、仙台でOM-D体感フェアがあるので、そちらも顔を出してみようと思っています。
一昨年の10月、E-5発売前の体感フェアに行って、予約購入しようかどうしようか悩んでいたことを思い出します。
いま、OM-D発売を前にして全く同じ状況に・・・

果たして、このOM-D E-M5、購入予約するか否か。
悩みます。

~~~
実は、先日の日記で予告していた件について、ここで種明かしをしようと思っていたのに書くのを忘れてしまっていました。

CP+でOM-D E-M5を触ったとき、「秒9コマの連写」ができると聞いて、真っ先に思い浮かべたのが青葉の森での、あのエナガとの格闘でした。
ちょこまかと動き回るエナガを追いかけて、「えいや!えいや!」とシャッターを切っていましたが、ことごとくボツに・・・
こんなとき、速い連射ができればと思ったのですが、あの写真では「手前の枝から向こう側へ飛び去る」エナガを捉えるにはS-AFではだめで、C-AF状態で追尾しながらの連射が必要です。
また、「AFはえ~!」と感動したE-P3よりさらに速くなっているようなので期待大なのですが、たぶん私が使うとすればM4/3ではなく4/3レンズとのコンビネーションとなるはずですので、そのときE-5などと比べてどうか、という心配もあります。
私はいわゆる「動きもの」は撮影対象のメインではないので、最優先というわけではないのですがそのあたりも含めて、3月3日(土)に仙台で開かれる体感フェアでは「根掘り葉掘り」効いてみたいと思います。

2012年2月18日土曜日

ヤブムラサキの実? -2012/01/09青葉の森

OLYMPUS E-5
OLYMPUS ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD

1月9日、この日は成人式の日でお休み。
前日(そのときの様子はこの記事この記事この記事に)も青葉の森に出かけたのですが、この日も引き続き青葉の森へ。

前日は三居沢から森の下のほうを回りましたが、今回は上の青葉台に近い「こもれび広場」から入りました。
駐車場から入ってトイレの脇からすぐ左へ行く道があります。
春にはカタクリが斜面にたくさん咲きます。

この時期は、散策路も落ち葉で埋め尽くされ、周囲は茶色一色。見るものなんか何もない!とおっしゃる方もいらっしゃるようですが、よーく注意して足もと、道端、周囲の木々、頭上なんかを見ていると、いろいろと面白いものを見つけられます。

今回の主役はヤブムラサキの実です(たぶん)。
場所は少し違いますが、おなじ青葉の森の中で、2011年(昨年です)6月26日の雨の日に一度ヤブムラサキの花を撮影しています。
探してみましたが、残念ながらこのブログには記事を書いていなかったようです。
(おそらく、暗かったのでフラッシュを焚いたのですが、これがどギツ過ぎてボツになったためと思われます)

さすがに秋に見られる実と違って、ハリやツヤはないですが、色の少ないこの時期、紫の小さなまるい粒は目に止まります。

E-5, P1090285
60.0mm(120.0mm相当)で
F4.0開放, 1/400sec (-0.3EV), ISO800

実は、1月3日にZD12-60ズームレンズを購入していました。
ZD50-200望遠ズームは超音波モータのSWD仕様で、ピント合わせがとても素速い!
ZD70-300ズームもすでに所有しているものの、ピント合わせでのストレスに悩まされていたのですが、このレンズで一気に解消し、写りの良さもばっちり。
そこで、初売りの勢いで標準ズームも購入、この日は初テスト(だったと思う)。

E-5の手ブレ補正をかなりアテにして、スナップショットのようにパシャパシャ撮っていたら、かなりの確率で手ブレボツ写真を量産してしまったので、このときはISO800まで上げてシャッター速度を稼ぐ設定にしていました。

E-620で撮っているときより手ブレがひどい気がします。
気をつけなければ。

E-5, P1090360
60.0mm(120.0mm相当)で
F5.6, 1/500sec, ISO800

紫のまま丸い実もあれば、赤っぽくしおれてもなおついている実、そして完全に脱落して軸(?)だけになったものなど、よくみると様々です。

E-5, P1090364
60.0mm(120.0mm相当)で
横位置を縦位置にトリミング
F5.6, 1/640sec, ISO800

F5.6まで絞っても、手前の実の表面にピントを合わせるとすぐ後ろがすでにピンぼけになってしまいますね。
枝の先の新芽はもうボケボケです。
もう少し絞った方がよかったかも。
もっと寄ろうと思えば寄れる距離だと思います(たぶん位置的に寄ることができなかったのだと思います)ので、もしもっと迫っていたら、さらにボケボケになったかもしれませんね。

E-5, P1090365
60.0mm(120.0mm相当)で
F5.6, 1/500sec, ISO800

紫色のまましぼんだり、しぼんだあと黒く小さくなっているものも。

冬の森も、けっこう楽しめますね。

木の実 -2012/01/08青葉の森

OLYMPUS E-5
OLYMPUS ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD

今日は2月18日、なのに投稿内容はまだ1月8日の出来事・・・ご容赦を。

仙台市青葉区、市街からすぐの場所にある青葉の森
お気軽に自然と親しめる、しかも無料!
すばらしいところです。

さて、前々回前回と、通行止めがようやく解除になり、青葉の森に通うようになって2年にして初めて足を踏み入れた「森の花園」について紹介してきました。

森の山裾、三居沢(さんきょざわ)から入っていき、本道(?)から左へ森の花園目指して上がっていき、今の時期は花のない花園を通り抜けていくと、宮城教育大学の裏手に出ます。

大学の敷地と青葉の森緑地とを隔てる金網に沿って道を歩き、小高い山の上に出たところで、ジョウビタキやエナガと出会いました。
同じ場所、ちょっとあたりを見回すと、大きな木の上に、ずっしり重そうな実がついていました。

E-5, P1080243
83.0mm(166.0mm相当)で
F5.6, 1/1000sec (+0.7EV), ISO400

枝の先に鈴なりになっていて、垂れ下がっています。

E-5, P1080244
200.0mm(400.0mm相当)で
F5.6, 1/1000sec (+0.7EV), ISO400

こちらは、たくさん実がついているにもかかわらず垂れ下がらずにピンと上を向いています。枝がしっかりしているからなのかなあ・・・と思ったら、中の実が落ちてカラだけになっているようでした。

なーんだ、と思って最初の写真をもう一度見てみると・・・こっちもカラ!
実の重みで枝が垂れているのかと思ったら、たまたま枝の先が下を向いていただけだったようです。
この記事のタイトルも、最初は「重そうな木の実」としていたのですが、あわてて「重そうな」をカットいたしました。

この実、いったい何という名前なのでしょうか?今のところ不明です。
実は、この実の名前がわかってから記事を投稿しようと思っていたのですが、皆目わからないので見切り公開に踏み切りました。

わかったらまたお知らせしようと思います。

【後日追記】(3月8日)
これは、キリ(桐)の実だそうです。
花もきれいそうなので、花期の初夏には狙ってみようと思います。

エナガ -2012/01/08青葉の森

OLYMPUS E-5
OLYMPUS ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD

前回の投稿からひと月以上ブランクが空いてしまいました。
・・・にもかかわらず、おなじ1月8日の記事です。

青葉の森で出会ったエナガ。
唯一人様にお見せできる写真はすでに1月8日付けの記事で披露済みですが、そのあといい具合の枝に移ったので「チャンス!」じっくりとピントを合わせて・・・「キタッ!」シャッターボタンを押し込む瞬間、パタパタッと飛び上がり、向こうのほうへ飛び去ってしまいました。

ああ、残念。
帰ったあとでこの写真をよく見てみると

E-5, P1080247
200mm(400mm相当)で
F5.6, 1/1250sec (+0.7EV), ISO400

右やや上のあたりに、飛び去るエナガの姿が。


アップで見てみると、手前の枝から飛んで向こうへ行ってしまっているのでみごとにピンぼけです。ポーズも中途半端、ピントもペケ、いいところがない写真ですが、なぜこの写真を敢えて投稿したか?

その答えは、後ほどの記事で。