2024年12月4日水曜日

初の組合せ、GXRとTAMRON 28-105mmズームレンズ -2024/12/04

RICOH GXR
RICOH GXR MOUNT A12
TAMRON SP 28-105mm LD Aspherical IF (176A)

ポツリ、ポツリと極々たまにしか持ち出すことがないレンズ。
大きく、重い。特段写りが良いというわけでもない。
所有している他のレンズにはない特別なスペックというものもない。
メーカーのHPを見ると・・・

発売は1997年、最短撮影距離0.5メートル。
APS-CのGXRでは42mmから157.5mmまでの準標準から中望遠の領域となります。
テレ端ではそこそこ寄れる、という感じですがワイド端のほうでは「ふつう」。
フィルターサイズが82mmと、かなり大きくて
最近ほぼ常用しているC-PLフィルターをとりつけることが可能かどうか、微妙なところです。(現在このサイズのフィルターは持っていない)

このレンズ、気に入っている点は
非常にソフトな写り
丸ボケもやわらかくてウルサくない

これまでは、購入当時のOM-2 spot/programとの組合せに始まり、フォーサーズの一眼レフ、そしてマイクロフォーサーズのミラーレス一眼・・・
最近になってGXRのマウントユニットにOMマウントレンズが装着できるようにアダプターを導入したにも関わらず、いままで一度もこのレンズを装着して撮影したことがありませんでした。
今日は、初の組合せで片平の放送大学宮城学習センター(旧東北帝国大学理学部生物学教室)の庭をフィールドに、終盤に差しかかった紅葉のようすを撮影してみることにしました。

GXR+T28-105, R0021804

かなり葉が落ちて地面を落ち葉が覆っています。
でも、まだ木の枝にも葉がある程度残っていて、バランスとしては悪くないです。

GXR+T28-105, R0021820

この写真は望遠端105mm、絞り開放で撮ったものです。
丸ボケの大きさも柔らかさも申し分ないと思います。
ISO1600で撮影したのでけっこうノイズが入りましたが、Luminar Neoの強力なノイズ除去で滑らかに、そしてピントが合っていても収差のせいかシャキッとしない部分はスーパーシャープ処理でメリハリをつけました。

片平丁の通りに面した日当たりの良い木では、モミジの葉も鮮やかな赤色まで紅葉しますが、ちょっと中に入り内側に向けて枝を広げる木では、日当たりがあまり良くないせいか完全に紅くなりきることができていません。しかしこれがかえって良い色合いになっています。葉脈周辺だけが紅くなり、縁は色が薄くてまだ黄色いものもある。このグラデーションは一様にベタッと真っ赤になっている葉よりも風情が感じられます。

GXR+T28-105, R0021853

これも望遠端105mmですが、F5.6まで絞りました。
このレンズは絞り羽根が9枚、F4くらいまでは丸ボケが丸いですが、F5.6まで絞ると九角形がわかるようになります。
とはいっても、まったく気にならないですが。

さて、このグラデーション紅葉、とても良い雰囲気を感じるのですが、それは撮影したRAW画像を現像、処理して仕上げる段階になるとまた新たな難しさをもたらします。
トーンを落とせば葉の中心部分の赤がより濃く出ますが全体的に暗く重たくなります。
上げれば明るく、柔らかさがより強調されますが葉の中心部から縁にかけての色の変化が不明瞭になります。
さてどのようにすればよいか・・・非常に悩みました。

GXR+T28-105, R0021855

この写真では上から見下ろすアングルにしたので、バックは地面。
丸ボケが入ることもなく「葉のトーン」だけを気にすれば良いのですが、ちょっとしゃがんで水平くらいのアングルへ持っていくと

GXR+T28-105, R0021856

背景が地面ではなくなり、木々の間から漏れてくる光が丸ボケを作ります。
この丸ボケを活かしたいですが、背景の明るさ、主役の葉の色合いやグラデーションの明瞭さなどをベストなバランスに持っていくのは容易ではない・・・

この写真の処理について、facebookの「開放レンズライフ」グループに投稿してそのあたりを訊ねてみました。

いただいたコメントでは、
トーンをさわるならS字カーブにしてはどうか
ヒストグラムのハイを下げ、ローを上げて上下からギュッと圧縮する手もある
と教えていただきました。

撮影そのものについてもまだまだ修行が必要ですが、撮った写真を画像として処理する際にも、まだまだいろいろと身につけなければならないテクニックがありそうです。
経験数を増やしていくしかないでしょうね。
あまり「プリント」しないのも問題かもしれません。
PCの画面で見るだけではダメかも・・・

0 件のコメント:

コメントを投稿