OLYMPUS E-620
OLYMPUS OM ZUIKO AUTO-MACRO 135mm F4.5
8月29日(日)、この日は9月の学会ラッシュ前の忙しい時期にもかかわらず、午前中に青葉の森へ。
前の週の22日(日)にも訪れたのですが、そのときは山の下の方、管理センター付近を回っただけでした。
なので、どうしてもいつものコース、花木広場付近を見たかったのです。
早速、これまで見たことのない花を見つけました。
P8293177
F8, 1/30sec ISO800
カンナくずのような見事なカールと4本の角。
付け根から葉が出ています。
あまりにインパクトの強い形だったので、引きの全体像を撮っておくのを忘れてしまうほど。
サイズが結構小さいので、ぱっと見は白いモシャモシャにしか見えませんが、レンズ越しにアップで見るととても魅力的です。
花には虫も集まっていました。
P8293170
F11, 1/20sec ISO800
黒くて小さいコガネムシのような虫(名前わかりません)。
角をつたって行ったり来たりしていました。
ときどき先端で、この写真のようにもしょもしょやってます。
触覚が動くので、これだけのスローシャッターではさすがにブレてしまいます。
P8293171
F11, 1/20sec ISO800
赤い色のアリもいました。
相変わらずコガネムシ(?)はうろうろしてます。
この花の名前は「ナガバノコウヤボウキ」というそうです。
葉が長い形をしているから「ナガバノ」。
それでは「コウヤボウキ」のほうは?というと、むかし高野山でこの木の枝を束ねて箒(ホウキ)として使用したからだとか。
この見事なカールは、見飽きることがありませんね。
2010年9月19日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿